外出自粛呼びかけに「緊急速報メール」どう思う?
神奈川県ではゴールデンウイーク中盤の5月2日午前10時ごろ黒岩祐治神奈川県知事からの「緊急メッセージ」として対象エリアの人たちに緊急速報メールが届けられた。
携帯電話に災害情報などを一斉送信する「緊急速報メール」を活用し、県内全域に外出自粛を呼び掛けました。
そもそも緊急速報メールとは
気象庁が配信する「緊急地震速報」「津波警報」「気象等に関する特別警報」、各省庁・地方公共団体が配信する「災害・避難情報」(Jアラートにて配信される国民保護情報等)を、回線混雑の影響を受けずに受信することができます。
対象エリアにいるお客さまは、月額使用料のほか通信料や情報料も含め一切無料でご利用できます。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/areamail/
とあるように地震や津波などの自然災害、行政からミサイルなどの避難情報を対象のエリアにいる携帯電話ユーザーに伝えるための役割でしたが、2020年4月30日付で「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく感染を防止するための外出自粛要請」が追加されました。
では「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく感染を防止するための外出自粛要請」とは
新型インフルエンザ等対策特別措置法では、「新型コロナウイルス」を含む指定感染症について、政府対策本部長(通常は内閣総理大臣)が同法第32条に基づき「緊急事態宣言」を発出できる。この宣言の対象となった区域を所管する都道府県知事は、同法第45条に基づいて外出自粛など、必要な協力を要請することができる。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2004/30/news091.html
2020年4月30日付で「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく感染を防止するための外出自粛要請」が追加されたことにより5月2日に神奈川県で出された緊急速報メールは新制度を早く取り込み実行した政策です。
しかしネットでは「緊急性のない呼びかけに緊急速報を使わないで欲しい」や携帯がマナーモードであっても大音量で音が流れるため「大音量でビックリした!」や「地震と勘違いして焦った!」などの意見が多く黒岩知事は謝罪をする事態になりました。
ヤフーのみんなの意見で募集されているアンケートの途中経過では2日間で22000票近く集まり賛成67%反対33%と7割弱の人が賛成しています。

新しい政策の緊急速報メールを取り入れたことは素晴らしいのですが、新しい政策はあまり浸透していなっかったため今回のように「地震と勘違いした」や「大きなアラームにビックリした」とマイナス意見も多くみられました。
アラーム音は地震と同じような音量ではなく少し下げるなどして国民に緊急事態の注意喚起として認知されていけばいいなと思います。
関連記事
-
-
今からできる防災対策
□⬛今からできる防災対策⬛□ 近年、世界中で地球温暖化に
-
-
子供と作るヘアゴム 100均で工作
いよいよ5月下旬から 息子が通う小学校で分散登校が始まります 3月からの3ヶ月間・・
-
-
ゴボウに隠された魅力とは
秋にお勧め旬のゴボウの魅力と効果について。 ゴボウの魅力その1 噛み応えのあるゴボウは
-
-
夏バテの原因を勉強・早くから始める対策
夏バテの原因と対策 長い梅雨の時期が終わりようやくじめじめした気分も良くなり夏を感じ
-
-
口内炎ができた時の対処法と改善方法
デリケートな口の中にできてなかなか治らない上に食事も苦痛な時間に変えてしまう「口内炎」について対
-
-
子供と自転車の罰則を再確認!知らなかったではダメな乗り方!
2015年6月から、改正道路交通法が施行され「自転車運転者講習制度」が始まりました。「自転車運転者
-
-
身近な物や場所のウイルス除菌と掃除の仕方
身近な物や場所のウイルスの除菌と掃除の仕方 インフルエンザ、ノロウイルス、新型コ
-
-
◆100均の食器で生活をカラフルに◆
沖縄県は梅雨入りして一足早く夏に向けて動き出しました 梅雨が明けたら季節はいよいよ夏へと移り
- PREV
- 9月入学の影響とは??
- NEXT
- 10万円の現金給付、どう使う?みんなの使い道とは??