今からできる防災対策
□⬛今からできる防災対策⬛□

近年、世界中で地球温暖化による異常気象や地震等が多発しています。
夏から秋にかけては各地で大雨や集中豪雨による被害が懸念されていて、日頃から防災に対する意識を高めておくことが大切です。
いざという時のために!
今からできる防災対策をご紹介します
☑大雨対策について
大雨による河川や水路の氾濫により自宅が被害を受けないような対策が必要となります。
雨漏りや浸水という事態に備えて、大きめのビニールシートやビニール紐・土嚢等を直ぐに出せる場所にまとめて準備をしておくといいでしょう。
もし直ぐに出せないような保管場所であれば、家族で情報を共有しておくことが大切です。
また、浸水により自家用車での移動が困難になるかもしれないので、常日頃から非常食として保存可能な食べ物を少し多めに準備しておくと便利でしょう
☑地震対策について
日頃から地震に備えて対策をしておかないと、もしもの事態に自宅にある電化製品や家具によって大怪我をすることもあります。
家具やテレビ等が倒れないように固定しておいた方が良いでしょう。
床が散らかっていると、スムーズな移動の妨げにもなります。
いざという時のために、不要なものを床に置いたり散らかしっぱなしにしないように意識しておきましょう。
ガスや電気がストップしてしまうこともあるので、缶詰や乾麺・長期保管が可能で直ぐに取り出して食べられるビスケットやカロリーメイト等の食品もストックしておくと便利でしょう。
☑避難に備えてできること
スムーズに避難できるように、直ぐに持ち出せる非常袋を準備しておきましょう。
非常袋は市販品ではなく、自宅にあるもので揃えても良いでしょう。
中に入れておくと便利なものとしては
⚫懐中電灯
⚫小さめのラジオ
⚫ビニール袋
⚫カロリーメイトや乾パン
⚫水
⚫膝掛けやブランケット
⚫スリッパ
⚫衛生用品
⚫治療中の方は薬・・等があります。
今のうちから、可能な限り物品の準備をしておきましょう。
また、もしもの場合の緊急連絡先や避難場所について事前に家族で話し合っておくと良いでしょう
【さいごに】
災害はいつ・どこで起きるのか予測不可能です。
必ずしも自宅にいる時に被害に遭うわけではないので、保険証や非常袋等の必要物品は、大人だけでなく子どもにもしっかりと伝えておくようにしましょう。
こちらの記事を担当して頂いたのはWEBライターをしているHigashiさんです。「仕事と家庭の両立をしながら 毎日の生活を楽しむ方向けの情報」をメインに女性目線から記事に執筆しています。
関連記事
-
-
夏に向けて準備したいアイデア商品7選
夏に向けて さあ、今年も暑い夏が近づいてまいりました。 夏が来る前に夏に向けて
-
-
自粛期間中にできる運動7選「小学生から大人向け」
自粛期間中にできる運動って? 太った体をどうにかしたい! コロナウイルスの影響で在宅勤
-
-
10月1日 明日のタネ
月齢 流星群 2020年は「10月りゅう座流星群
-
-
マイナンバーの電子申請が進まないとき
マイナンバーカードの手続きと作成後に見落としているところ!? いつの間にか交付され手元に届い
-
-
子供と自転車の罰則を再確認!知らなかったではダメな乗り方!
2015年6月から、改正道路交通法が施行され「自転車運転者講習制度」が始まりました。「自転車運転者
-
-
ローソンでトイレやゴミ箱が使えなくなる??影響や対策は・・・
コロナウイルスへの対策としてローソンではすべての店舗のトイレとごみ箱と灰皿が使用ができなくなります
-
-
外出自粛呼びかけに「緊急速報メール」どう思う?
神奈川県ではゴールデンウイーク中盤の5月2日午前10時ごろ黒岩祐治神奈川県知事からの「緊急メッセー
-
-
ストレスと上手に付き合っていく方法
ストレスと上手に付き合っていく方法 現代病とも言われるストレス 様々な情報があふれる現
-
-
自粛のススメ「ラジオ体操」
毎日の健康維持に欠かせないのは 《バランスの良い食事》《適度な運動》《ストレス解消》と
-
-
子供が家で出来る運動11選 赤ちゃん~幼稚園児まで
子供が家で出来る運動 自粛生活が長く続き、お子さんも運動不足になっていませんか? テ
- PREV
- 夏休みの定番「アサガオ」を知ろう
- NEXT
- 簡単ストレッチでリフレッシュ【超初心者向け】