子供が家で出来る運動11選 赤ちゃん~幼稚園児まで
目次
子供が家で出来る運動
自粛生活が長く続き、お子さんも運動不足になっていませんか?
テレビゲームやスマホばかりでは、身体にも心にも良くないですよね。
これを機に是非とも、懐かしい身体を使った楽しい遊びをお子様に教えてあげてください。
きっと、「もっとやって」と好かれる事受け合いだと思います。
ティッシュキャッチ

親がティッシュを1枚広げて息を吹き掛けて、空中に飛ばします。
それを、子供がキャッチする遊びです。
喜ぶのは、2歳くらいまででしょうか。
ロボット歩き

子供は親の足の上に乗り両手で掴んだ状態で1歩ずつゆっくり前に進みます。
バックもできるかな?
通風のお父さんには辞めてあげてください。
動物歩き

イヌ、カエル、アザラシ、ウサギ、ヘビ、ウマ、ネズミ、カンガルー、ゾウ、ライオンいろいろな動物の歩き方のものまねをして見ましょう。
そのまま、鬼ごっこ、競争をしても楽しいですね。
手押し車

親がうつ伏せに寝た子供の足を持ち、子供は腕で自分の体を持ち上げそのまま前に進む遊びです。
かなりハードな運動になると思いますので、親はあまり早く押さないようにしてあげて下さい。
お父さんひっくり返しゲーム

親はうつ伏せで手足を伸ばして踏ん張り、子供は親を押してひっくり返せたら勝ち。
タイマーがあるといいですね。
くすぐったら勝てるかな?
シリ文字ゲーム

お尻を動かして字を書きます。
なんて書いたか当ててもらいましょう。
親子で交代でやりましょう。
きっと盛り上がります。
暗闇探検

あらかじめスタートとゴールを決めておいて、タオルで目隠しをしてゴールを目指します。
コースを考えるのも、きっと楽しいですね。
階段はあぶないので、コースに入れるのはやめておきましょうか。
お尻歩き

足を前にまっすぐ伸ばしてお尻を地面につき、お尻を交互に傾けて前に進みます。
これで、競争したら普段使わない筋肉を使うので、かなりきついと思います。
でもヒップアップが望めそうですね。
腕曲げ我慢

親は子供の手首を持ち、そのまま持ちあげます。
二人とも肘を曲げた状態をキープして、肘が伸びた方が負けです。
長座倒し

親は足を伸ばして座り、子供が親の肩を後に引っ張ります。
親が倒れたら子供の勝ちです。倒れなかったら、親の勝ちです。
親の腹筋が鍛えられますね。きっと明日は筋肉痛でしょう。
丸太倒し

親が仰向けに寝て、足を上に伸ばします。
子供がその足を倒せたら子供の勝ち。
倒れなかったら、親の勝です。
これも親の腹筋が崩壊されそうですね。
まとめ
いかがでしたか、お子様の成長はあっという間です。
今、親子で一緒に遊んだら、この自粛生活も
いい思い出になるのではないでしょうか。
掛け替えの無いこの時期を、ただ過ぎて行くだけの過ごし方
では勿体無いです。
家族が、一つになる時です。変化の時です。
こんな時だからこそ、みんなで笑って過ごしましょう。
こちらの記事を担当して頂いたのは「Croud Works」でWEBライターをしているむっくんさんです。
「子供が大好き40代!好奇心では負けません!」宣言通り子供関連の記事などをわかりやすく紹介してくれます。

人気ブログランキング
関連記事
-
-
◆100均の食器で生活をカラフルに◆
沖縄県は梅雨入りして一足早く夏に向けて動き出しました 梅雨が明けたら季節はいよいよ夏へと移り
-
-
夏バテの原因を勉強・早くから始める対策
夏バテの原因と対策 長い梅雨の時期が終わりようやくじめじめした気分も良くなり夏を感じ
-
-
おすすめの夏用マスクの選び方と夏の紫外線・ウイルス対策
夏用マスクの選び方とおすすめのマスクと夏の紫外線とウイルス対策 夏になってもいまだ新
-
-
チャイルドシートの選び方
チャイルドシートの選び方 事故が起きなくても急ブレーキ、急発進、悪路走行、などでも赤ちゃんは
-
-
子供と遊ぼう「折り紙」「ヨーヨー」
昔のおもちゃ遊で遊ぼう パート4 昔の懐かしいおもちゃの紹介をしております。
-
-
【2020年版】夏の熱中症対策!
夏に備えようと思ったみなさん。さすがです。 実は今年の夏はいままで以上に厳しい夏にな
-
-
自粛期間中にできる運動7選「小学生から大人向け」
自粛期間中にできる運動って? 太った体をどうにかしたい! コロナウイルスの影響で在宅勤
-
-
学校でやった懐かしい遊び6選
学校でやった懐かしい遊び 昔、子供だった頃、学校の限られた物でやった遊びを紹介致します。
-
-
今からできる防災対策
□⬛今からできる防災対策⬛□ 近年、世界中で地球温暖化に
-
-
年代別で父の日に贈りたい編
父の日のプレゼント何にしよう~ 毎年の父の日のプレゼントって何を贈っていいか
- PREV
- 子供と遊ぼう「折り紙」「ヨーヨー」
- NEXT
- ストレスと上手に付き合っていく方法