10万円の現金給付、どう使う?みんなの使い道とは??
5月に入り1人一律10万円の特別定額給付金の支給が少しずつ始まりました。気になるみんなの使い道とは。
4月28日から始まったヤフーのみんなの意見では5択で募集されており5月3日の時点で26000票入っており途中経過の結果は。
- 生活費や趣味など積極的に使う 67.2%17648票
- 貯金する 21.2%5560票
- まだ決めていない 7.7%2009票
- 寄付する 3.1%815票
- 受け取らない 0.8%215票
7割弱の人が「生活費や趣味など積極的に使う」が選びました。
みんなの意見として
- 積極的に使うというより、生活のため使わざる負えない。
- 地元のお店で使います。
- 生活費のたしにします。
- 収入がないから、支払いに消える。
という声が目立ちます。
また生活費の中でも1回10万ではなく収束まで毎月10万円支給を望む声もあります。自粛を求められている企業やコロナの影響を受けている仕事をしてる方からは当然の反応ではないかと思います。
貰うか貰わないなど議論など出ていますが、2か月以上の自粛で生活に困る人も出てくるので納税をしてる人はいずれ落ち着いたときに何かしらの増税で納税するお金の前借りなので遠慮せずにもらうべきです。
少数ですが「寄付する」や「受け取らない」という選択をする人も見受けられます。寄付をするのであれば個人が認定NPO法人等に寄附をすると、所得税(国税)の計算において、寄附金控除(所得控除)又は税額控除のいずれかを選択して確定申告を行うことにより、所得税の控除を受けることができます。
自身が支援したい寄付先を選べるので今回の給付に合意できない方や支援したい団体がある人にはお勧めです。
また内閣官房の公式サイトで新型コロナウイルスへの対応をめぐって寄付を募っている団体を紹介するページもたちあげられています。
新型コロナ拡大防止 クラウドファンディングで支援する働きもあります
新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組む医療機関や団体などを支援しようと、東京のIT企業などが感染症の専門家と連携して基金を設立し、インターネットを通じた寄付を募っています。
基金を設立したのは、インターネットを通じて資金を募るクラウドファンディングのサイトを運営する東京のIT企業などで、専用のページを設けて寄付を呼びかけています。
基金は、新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組む医療機関や介護施設のほか、休校措置の影響を受けた子どもたちを支援する個人や団体も助成の対象としていて、1口1000円から寄付ができます。
関連記事
-
-
時間があるときにしてみたい15のリスト
時間があるときにしてみたい15のリスト 時間ならたっぷりあります! ありあまっているん
-
-
懐かしのおもちゃ遊び けん玉 お手玉編
昔のおもちゃ遊び 室内で出来る、昔のおもちゃ遊びを紹介します。 今時の子供は
-
-
外出自粛呼びかけに「緊急速報メール」どう思う?
神奈川県ではゴールデンウイーク中盤の5月2日午前10時ごろ黒岩祐治神奈川県知事からの「緊急メッセー
-
-
口内炎ができた時の対処法と改善方法
デリケートな口の中にできてなかなか治らない上に食事も苦痛な時間に変えてしまう「口内炎」について対
-
-
マイナンバーの電子申請が進まないとき
マイナンバーカードの手続きと作成後に見落としているところ!? いつの間にか交付され手元に届い
-
-
夏の大人メンズファッション トップス 2020
夏の大人メンズファッション トップス 皆さん 家からなるべく出ず、外出を我慢して自粛生活を頑
-
-
9月30日 明日のタネ
月齢 つるちゃんのプラネタリウム 流星群 目立った流星群はありませんが10月の頭
-
-
梅雨の洗濯物の乾かし方と臭いとカビ対策
梅雨って洗濯物を外干しするタイミングが良くわからないし部屋干ししても いまいち乾いていなくて
-
-
時間がない朝の前髪の直し方
朝起きた時に女の子を困らせるクセ毛。前髪がパックリ分かれてくせがついてる、まっすぐに下せない、毛先が
- PREV
- 外出自粛呼びかけに「緊急速報メール」どう思う?
- NEXT
- 運動音痴でも大丈夫!親子で楽しめるスポーツ