初夏におすすめの紫外線ケア
目次
⬛□初夏におすすめの紫外線ケア⬛□
もうすぐ夏がやって来ます。

紫外線の量が1番多くなるのは7月ですが、最近は年間を通して紫外線ケアを取り入れるのが当たり前になりつつあります。
アウトドア派でなくても、日常生活では知らず知らずのうちに日焼けをしてしまうことが多いですよね。
これから最も紫外線の量が多くなる夏に向けて、初夏にできる紫外線ケアをご紹介していきます
いつの間に日焼けしている?
紫外線は屋外だけではなく、窓ガラスからも入っています。
家にいるからとノーメイクで過ごしたり、短時間の外出だからと日焼け止めを塗らないままで外に出ることがあるのではないでしょうか。
自覚がないかもしれませんが、そのような場合にも《うっかり日焼け》をしてしまっているのです。
特に対策を行わないまま、いつの間にか紫外線を浴びてしまう生活習慣を続けていると、《うっかり日焼け》が《しっかり日焼け》となってしまうでしょう。
うっかり日焼けを防ぐには?
休日に外出する予定がなくても、普段のスキンケアの1つとして紫外線ケアも取り入れましょう。
紫外線防止効果が高い化粧下地やファンデーションを使用するようにして、普段から紫外線に対して意識を持つようにしましょう

おすすめの日焼け止めは?
SPF値が高いものやPA➕➕➕のものだから安心ということではありません。
初夏のうちは数値が高い日焼け止めではなく、小さな子ども~高齢者まで安心して使用できる肌に優しい成分のものがおすすめです。
おすすめの日焼け止めグッズは?
初夏は大気の状態が不安定です。
曇りや雨の日でも紫外線は出ていますが、あまり神経質にならずに毎日を楽しみながら過ごすことを意識しましょう。
晴雨兼用の小さめの折り畳み傘を外出時にバッグに入れておくと便利です。
また、肌の状態も不安定になるのでスキンケアと紫外線ケアを兼ね備えたハンドクリームを1つ持っていると便利ですね
おすすめの食材は?
『食べること』は『生きること』と密接に関わっています。
旬の野菜を食べたり、ビタミンが多く含まれている果物を積極的に取り入れることで身体の免疫力が高まり健康な身体づくりにつながります。
その代表格と言えるのが【トマト】です。
トマトに含まれるリコピンは 抗酸化作用が高く、日焼けの原因となるメラニンの生成を抑制する効果が高いことが分かっています。
肌を美しくするビタミンの1つであるビタミンEの約100倍!のパワーということなので1日1個~2個のトマトを摂取することが美肌への近道です
さいごに
今回は初夏におすすめの紫外線対策について提案しました。 紫外線対策に限らず、日頃からバランスの良い食生活・生活習慣を継続していくことで《健康づくり》《免疫力アップ》《美肌づくり》へつながっていくのではないでしょうか
こちらの記事を担当して頂いたのはWEBライターをしているHigashiさんです。「仕事と家庭の両立をしながら 毎日の生活を楽しむ方向けの情報」をメインに女性目線から記事に執筆しています。
関連記事
-
-
逆子が分かった時の逆子体操や対策
逆子解消方法・逆子体操って効果はあるの? 検診で逆子になっているということがわかると
-
-
自分では気づかない歯ぎしりの影響と症状
本人ではなかなか気づくことのできない歯ぎしりとその影響 歯ぎしりの影響は歯周病の悪化や、歯の寿命を縮
-
-
簡単ストレッチでリフレッシュ【超初心者向け】
△▼簡単ストレッチでリフレッシュ【超初心者向け】▼△ 自宅や職場で座っている時間が長
-
-
口内炎ができた時の対処法と改善方法
デリケートな口の中にできてなかなか治らない上に食事も苦痛な時間に変えてしまう「口内炎」について対
-
-
運動音痴でも大丈夫!親子で楽しめるスポーツ
運動音痴でも大丈夫!親子で楽しめるスポーツ 風薫る季節になりました 子どもと一緒に外遊
-
-
【2020年版】夏の熱中症対策!
夏に備えようと思ったみなさん。さすがです。 実は今年の夏はいままで以上に厳しい夏にな
-
-
◆100均の食器で生活をカラフルに◆
沖縄県は梅雨入りして一足早く夏に向けて動き出しました 梅雨が明けたら季節はいよいよ夏へと移り
-
-
夏の日焼けは肌だけじゃない。眼が日焼けすると・・・
夏の日焼けと疲労の意外な関係と紫外線と疲労対策 真夏の日焼けは意外なところから紫外線
-
-
子供と作るヘアゴム 100均で工作
いよいよ5月下旬から 息子が通う小学校で分散登校が始まります 3月からの3ヶ月間・・
- PREV
- 学校でやった懐かしい遊び6選
- NEXT
- マイナンバーの電子申請が進まないとき