口内炎ができた時の対処法と改善方法
デリケートな口の中にできてなかなか治らない上に食事も苦痛な時間に変えてしまう「口内炎」について対処法や改善法を紹介していきます。
口内炎は主に「アフタ性口内炎」と「カタル性口内炎」があります。
「アフタ性口内炎」
ほとんどの口内炎は「アフタ性口内炎」である事が多く、特徴は食べた物や飲んだ物が触れた時に痛みを感じる口内炎です。
見た目は表面が白い口内炎です。だいたい2~10mmくらいの大きさです。食事の時に口の内側や舌を噛んだり、硬い食べもので口の中の粘膜が傷ついたところに細菌が入り込みできるものです。
口腔内のあらゆるところにできるのも特徴。だいたい、1~2週間で自然治癒しますが、気になって舌でつついたりして治りづらい口内炎です。もし早く治したいひとは、薬局で飲み薬や塗り薬、貼り薬が購入できます。一部の薬には、アフタ性口内炎用と記載があるのでそちらを選んでください。オススメは寝る前に塗り薬を塗って寝る事です。今すぐにでも治したいという人は、歯科医でレーザー治療を受けることもできます。
アフタ性口内炎は栄養バランスの取れた食事やうがいなど、身体の健康バランスを整えたり口内の清潔さを保つのが重要です。
「カタル性口内炎」
歯の矯正器具や入れ歯等の補助具で口の粘膜が傷つくことでできる「カタル性口内炎」は、アフタ性口内炎と違い、患部が炎症を起こして赤く腫れるのが特徴の口内炎です。
アフタ性口内炎ほど痛みは強くありませんが、腫れが広がり、口臭も出てきます。改善には、歯科医で原因となっている器具を調整してもらいましょう。
口内炎ができた時の対処法
口内炎を刺激したり、ビタミンを消費する食べ物は控えましょう。
口内炎ができてる場所を舌や歯で触ったり刺激するのはやめましょう。食べ物も辛い物、熱い、濃い味つけのものは、口内炎を刺激するので控えましょう。
皮膚や粘膜の健康を維持してくれるビタミンを消費する食べ物を避けるようにしましょう。アルコール類や炭水化物などは、消化の際にビタミンを大量に消費するので、口内炎がある時は摂取を控えましょう。タバコは粘膜を刺激する上、ビタミンを大量に消費するのでやめましょう。
上記の「アフタ性口内炎」や「カルタ性口内炎」以外の症状や口内炎と併せて高熱が出たり、水ぶくれを伴う口内炎などは他の病気の可能性があるので病院で受信する事をお勧めします。
関連記事
-
-
ローソンでトイレやゴミ箱が使えなくなる??影響や対策は・・・
コロナウイルスへの対策としてローソンではすべての店舗のトイレとごみ箱と灰皿が使用ができなくなります
-
-
Googleからのデポジット入金の確認ができない時の対処方法
Google AdSenseで一定の額になると収益の残高を受け取ることができます。
-
-
夏バテの原因を勉強・早くから始める対策
夏バテの原因と対策 長い梅雨の時期が終わりようやくじめじめした気分も良くなり夏を感じ
-
-
10月2日 明日のタネ
月齢 明日は満月です。 流星群 2020年は「10月りゅう座流星群」や「
-
-
9月入学の影響とは??
29日に行われた衆院予算委員会の中で、安倍晋三首相は3月から続く休校の対策として「9月から入学・新
-
-
自粛解除に向けて・・・
緊急自粛宣言が解除される地域が出てきていますね。 みなさんのお出かけ日和が近いのかもしれませ
-
-
自分では気づかない歯ぎしりの影響と症状
本人ではなかなか気づくことのできない歯ぎしりとその影響 歯ぎしりの影響は歯周病の悪化や、歯の寿命を縮
-
-
災害に備えるのは食事だけじゃない??キャッシュレスの時代に必要なものとは??
災害時のために備えないといけないのは食料だけではありません。キャッシュレスの進む現在で忘れてはなら
-
-
簡単ストレッチでリフレッシュ【超初心者向け】
△▼簡単ストレッチでリフレッシュ【超初心者向け】▼△ 自宅や職場で座っている時間が長
- PREV
- 自分では気づかない歯ぎしりの影響と症状
- NEXT
- 男女共通の髪の毛ケア